今日は娘の通う小学校で、セーフティー教室が行われました。
用事があったため途中参加でしたが、警察の方々と校長先生、保護者の皆さんとの懇談に参加することができました。
今年のテーマは、携帯の取り扱いについてです。
現在、子ども達の携帯の所持率は高くなっています。
子ども達が所有していなくても親の携帯に子どもが触れる機会も多いのではないでしょうか。
携帯の取り扱いについては、親がルールを決めて扱わせないと危険な部分がたくさんあります。
チェーンメールが来た時にどのように対処するか、インターネットサイトへのアクセスなど日常の使用状況については子どもとしっかりと話しておかなければなりません。
我が家の場合には、そのようなルールを話し合う際には、家族全員リビングに座って、家族会議を行っています(笑)。
下の娘は小学5年生ですが、姉の件でも下の娘にも同席させる場合もあり、そのような場でチェーンメールへの対処や友人とのメールのやり取りについてなど、日ごろから話し合っています。
小学生の場合には、友人と遊びに行く際やおけいこ・塾の際などでしか利用しないため、利用する機会は少なく、電話がメインです。
ただ、中学生にもなると、娘の学校の場合には、部活動の連絡が携帯のメールで来たり、先輩方や友人とのメールのやりとりも頻繁にしています。
家庭での携帯電話(メールも含めて)の使用についても、やはりしっかりと親が見守り、ある程度のルールをきめて、必要であれば制限をかけないとまだまだいけないかなと感じるこの頃です。
(学校では電源を切ってロッカーにしまう約束になっています。学校内で使用すると、すぐに没収され、親が呼び出されます)
子どもが携帯電話を所持しているいないにかかわらず、親が持っていれば必ず手に届くものですので、小学生のころから、その便利さと同時にリスクについても正しい知識を持つことが必要だと思います。
確かに、外出した子どもと連絡が取れるなど、便利な道具であることは間違いありません。
しかし、その一方で、不正な料金請求や、ゲームサイトなどでの知らない間の課金、不適切なサイト、またそれらを通して事件や犯罪に巻き込まれていくという事例も、報道などでよく耳にします。
子どもを犯罪から守るためにも、正しい知識とルール作りを、家族で話し合うことが大切だと改めて感じました。
用事があったため途中参加でしたが、警察の方々と校長先生、保護者の皆さんとの懇談に参加することができました。
今年のテーマは、携帯の取り扱いについてです。
現在、子ども達の携帯の所持率は高くなっています。
子ども達が所有していなくても親の携帯に子どもが触れる機会も多いのではないでしょうか。
携帯の取り扱いについては、親がルールを決めて扱わせないと危険な部分がたくさんあります。
チェーンメールが来た時にどのように対処するか、インターネットサイトへのアクセスなど日常の使用状況については子どもとしっかりと話しておかなければなりません。
我が家の場合には、そのようなルールを話し合う際には、家族全員リビングに座って、家族会議を行っています(笑)。
下の娘は小学5年生ですが、姉の件でも下の娘にも同席させる場合もあり、そのような場でチェーンメールへの対処や友人とのメールのやり取りについてなど、日ごろから話し合っています。
小学生の場合には、友人と遊びに行く際やおけいこ・塾の際などでしか利用しないため、利用する機会は少なく、電話がメインです。
ただ、中学生にもなると、娘の学校の場合には、部活動の連絡が携帯のメールで来たり、先輩方や友人とのメールのやりとりも頻繁にしています。
家庭での携帯電話(メールも含めて)の使用についても、やはりしっかりと親が見守り、ある程度のルールをきめて、必要であれば制限をかけないとまだまだいけないかなと感じるこの頃です。
(学校では電源を切ってロッカーにしまう約束になっています。学校内で使用すると、すぐに没収され、親が呼び出されます)
子どもが携帯電話を所持しているいないにかかわらず、親が持っていれば必ず手に届くものですので、小学生のころから、その便利さと同時にリスクについても正しい知識を持つことが必要だと思います。
確かに、外出した子どもと連絡が取れるなど、便利な道具であることは間違いありません。
しかし、その一方で、不正な料金請求や、ゲームサイトなどでの知らない間の課金、不適切なサイト、またそれらを通して事件や犯罪に巻き込まれていくという事例も、報道などでよく耳にします。
子どもを犯罪から守るためにも、正しい知識とルール作りを、家族で話し合うことが大切だと改めて感じました。