NEW 成果報告;2019年6月〜『文書質問』が足立区議会で始まりました!詳細はこちら
NEW 第13回マニフェスト大賞 優秀賞候補ノミネートにあたって特集ページはこちら
第12回マニフェスト大賞 「優秀政策提言賞」を受賞しました! 特集ページはこちら
第5回マニフェスト大賞 「最優秀政策提言賞」を受賞しました! 特集ページはこちら
毎日フォーラム 7月号・寄稿文掲載 寄稿文の詳細はこちら
論文:中国残留帰国者問題の研究 ― その現状と課題 ― を公開致しました。論文の詳細はこちら

児童虐待防止講演会~どならず子育てしたい!と思いませんか~非暴力コミュニケーションスキルを学ぶ

今日は西新井にある子ども家庭部こども支援センターげんきで、児童虐待防止講演会が開催されました。

今の子育て環境は、核家族化が進み地縁血縁伝統的共同体が消失している世の中です。社会・地域での孤立化が進んでいる状況と言っても過言ではありません。そして、人生の先輩である親や友人が周りにいて、助言をしてくれる人がいるというような環境が全ての人に備わっているわけではありません。そもそも、親自身が子供時代に非虐待経験が少なからずあったりする状況です。反面教師という言葉がありますが、その体験から子供には苦い想いをさせないようにしようと固く決意する人もいれば、負の連鎖で親にされたことと同じことをわが子にしてしまう不幸な親もいます。

また親にも発達障害という特性を持ち合わせている場合には、養育能力の欠如によるストレスで2次障害、鬱や人格障害などの精神疾患を患う人たちもいます。

「非暴力コミュニケーションスキルを学ぶ」という内容で、今日は非暴力で子どものモチベーションを高める子育て方法のスキルをビデオや講演を通じて学ぶことができました。先ずは親自身が自分の感情のコントロールを取得することが先決です。子どもと向き合った際に、親まで感情的になることが一番の失敗です。

このビデオには、子どもが感情的になってしまったことに対して、共感的表現も用いながら、子どもに落ち着くヒントを教え、それを反復練習をさせる。そのような内容がしつけのビデオには描かれていました。

日頃から親自身が常に意識をしながら、子どもに対して分かりやすいコミュニケーションの取り方を心掛け、高い志で子どもに接することが成功体験を生むことに繋がっていくと感じています(子育て真っ最中なので…)。

現在、神奈川県茅ケ崎市で全国に先駆けて子育て支援の一つとして、親が参加しやすい「子育て練習講座」を開催しているそうです。

自分が思っている通りに子どもが育たない…

上手くいくときもあれば、上手くいかないときもある

理想と現実のギャップに悩む親の為にも子育てに悩む親の実情に迫りながら、「怒鳴らない子育て」「心穏やかに子どもと接する」そんな子育て方法論を学ぶ場を足立区から広げていきたいとかねてから私は思っています。

全国でも茅ヶ崎市や他の自治体での取り組みを今後、調査研究しながら、足立区としての取り組みにつながるよう積極的に働きかけていきたいと思います。

 

 


HOMESITEMAPLINK 政策活動報告議会報告プロフィール事務所 資料室 リンク