NEW 成果報告;2019年6月〜『文書質問』が足立区議会で始まりました!詳細はこちら
NEW 第13回マニフェスト大賞 優秀賞候補ノミネートにあたって特集ページはこちら
第12回マニフェスト大賞 「優秀政策提言賞」を受賞しました! 特集ページはこちら
第5回マニフェスト大賞 「最優秀政策提言賞」を受賞しました! 特集ページはこちら
毎日フォーラム 7月号・寄稿文掲載 寄稿文の詳細はこちら
論文:中国残留帰国者問題の研究 ― その現状と課題 ― を公開致しました。論文の詳細はこちら
« 2022年 04月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30


成果報告:長谷川たかこの政策が今年度、次々と実現します!

皆さん、おはようございます。
今月から新年度です。
 
今まで私が長らく議会提案(発達障がい支援施策は11年目・屈折検査機器導入においては7年・宿泊型産後ケアについても8年です)をしてきた政策提言が実ることとなりました。
 
宿泊型産後ケアの新規事業や令和4年度下半期に向けて足立区は3歳児健診においてカメラ型の屈折検査機器の導入整備が開始されます。さらに、4月から通常学級における特別支援教育の視点を取り入れたユニバーサルデザインの教育が小中学校モデル校5校で行われ、不登校・ヤングケアラー支援として令和4年度から各学校に対しオンラインの活用方法を示し、モデル校での効果的な活用例を全校に共有するなどの取組みとして推進し、授業のアーカイブを含めた、録画・視聴できる環境の整備もその選択肢の一つとして、令和4年9月を目途に方向性を示すと区の見解を出されました。 私の政策提案が令和3年度に続き、令和4年度、次々と実現します。
 
気づきのある私たちの声をさらに政策に反映をさせながら、引き続き、さらに新たな支援の内容を向上させていきましょう。
私の区議会議員としての任期は、あと1年。
 
最終最後まで、困り感を持った方々に少しでも手が差し伸べられる新たな支援体制の構築に向けて、全力投球していきます。
 
長谷川たかこの最新区議会レポートはこちらです!



足立音楽祭の実行委員会 副区長 他執行機関の皆様と対談をしました!

足立音楽祭の実行委員会のメンバー一同が、長谷川副区長、生涯学習支援部長、そして指定プロモーション課長他、執行機関の皆様と対談をさせて頂きました。 足立区は令和4年度、区政90周年といった節目を迎えます。

昨年、一昨年と新型コロナウイルス感染症の拡大により、社会全体には閉塞感が漂っておりますが、「人と人とがつながって絆を持ち、その希望を意識し動くこと」が大切です。

芸術は社会への影響力をもつ「ソフトパワー」。持続的な経済発展や国際協力の円滑化の基盤ともなるものです。このような認識の下、さらに足立区民全員が心豊かな生活を実現するとともに、活力ある社会を構築させ、文化芸術の振興を足立区の根幹に据え、区として「文化芸術のあだち」を目指していきたいと思います。

区政90周年の節目を迎えるとても大切な年だからこそ、区民の皆様にとって、明るい希望の持てる施策を打ち出して参りたいと思います。

277767276_1790959314441303_2205940786709603846_n

足立音楽祭の実行委員会のメンバーで副区長他執行機関の皆様と対談をさせて頂きました!

277744295_1790959401107961_6452904200713323391_n

10月初旬に西新井ギャラクシティで開催です。





HOMESITEMAPLINK 政策活動報告議会報告プロフィール事務所 資料室 リンク