今日は15時から区役所庁舎ホールで仕事納め式がありました。
今年も職員の皆様には、大変お世話になりました。
この場をお借りして、改めてお礼を申し上げます。
仕事始めは1月4日からとなります。
来年は2月から議会質問が入ってきます。区民の皆様にとってより暮らしやすい足立区になるよう、足立区職員の皆様と共にがんばって参りたいと思います。
一年間、本当にありがとうございました。
今日は15時から区役所庁舎ホールで仕事納め式がありました。
今年も職員の皆様には、大変お世話になりました。
この場をお借りして、改めてお礼を申し上げます。
仕事始めは1月4日からとなります。
来年は2月から議会質問が入ってきます。区民の皆様にとってより暮らしやすい足立区になるよう、足立区職員の皆様と共にがんばって参りたいと思います。
一年間、本当にありがとうございました。
日中はダンスや模擬店で賑わっていました。
今日は午後から中野サンプラザで行われた、勉強会に行ってきました。
「学校現場から考える子どもの貧困」というタイトルで専修大学講師の中村文夫さんの講義です。
全国的にも少子化や過疎化による自治体消滅の危機感がある中で、2013年ごろから給食費の無償化が北海道を中心に広がりを見せています。公教育の無償化として、給食費の無償化は、先行して沖縄県与野国町や兵庫県相生市など37の自治体で行われています。
家庭の所得や育った地域によって受けられる教育が違うことで子どもが不利益を被るのではなく、義務教育の無償化を具体的実践課題として位置付け、給食費のみならず就学旅行費や教材費なども含めた学校徴収金をなくし、社会が子どもを育てるという視点で考えるべきであるとの話しでした。
教育基本法は、現在、無償の範囲は授業料に限定をしています。貧困世帯を多く抱えている足立区において、教育福祉政策としての政策援助制度も検討すべき課題であるとかねてから私は考えています。今後、足立区としても財源との兼ね合いで教育福祉政策として実現可能か、今後、検討していきたいと思います。
今日は飯田橋にある東京区政会館で行われた特別区議会議員講演会に出席をしました。講師は中央大学文学部教授の山田昌弘先生です。タイトルは、少子化対策の可能性~若者への支援をめぐって~です。
「パラサイトシングル」「婚活」という言葉を生み出された山田教授は、日本が直面する少子化の問題点や諸外国との比較や有効な少子化対策として何を考えるかなどを講演されていました。少子高齢化問題について、社会保障制度の持続可能性や経済活動などに大きな影響を与えている中での、少子化傾向でなかなか語られない内容を分析されていました。
昔と違って若者の雇用や男女交際からして激変している中で、結婚まで行きつかない若者が増えている現状があります。1990年代まではすべての国民が中流家庭。ほとんどの若者の雇用が安定し収入が増大して、結婚して家庭をつくればだれでも持ち家・自家用車・子供を大学に入れて学費を払うことが可能と思えた社会でした。しかし1990年以降は、若者の経済格差が拡大し、階級社会へと移行し、安定した経済基盤を持つ若者と不安定な若者に分裂し、不安定雇用の男性と結婚しても、持ち家・自家用車・子どもを全員大学に行かせることは経済的に不安な世の中となっているようです。
山田教授の分析では、経済力やコミュニケーション力、見た目に自信がない男性の存在を前提とした施策が必要で、そのような男性と結婚してもよいという女性を増やすことや男性の経済力やコミュニケーション力、見た目を改善させる支援を行えばよいのではないかとの話でした。
確かに、コミュニケーション力はとても大事な課題です。コミュニケーション力を改善させた状態での結婚はあっても、コミュニケーション力のない男性と結婚してもよいという女性を増やすことは離婚要因を抱えたカップルを増やすことにつながると感じました。結婚生活は、コミュニケーションの連続です。それが欠けることは、パートナーに負担が重くのしかかるだけで、お互いの結婚生活の幸せには程遠い状況になってしまいます。
山田教授には、今後も女性側の意見にもしっかりと耳を傾けて頂きながら、結婚支援の課題を引き続き分析して頂きたいと思いました。
今年も残りあと一か月となりました。
今日は、日頃からお世話になっている後援会の皆様と一緒に、北千住で長谷川たかこ後援会年忘れの会を行いました。
お陰様で、会場が一杯になってしまいお部屋を区切っての開催となりましたが、たくさんの皆様に参加していただけ、今年一年を皆様と振り返ることが出来、大変感謝しております。
今年は、5月の区議会議員選挙があり、45議席中2位当選をさせて頂きました。昨年末には、国政選挙にも出馬をさせて頂きましたが、新たな気持ちでこの足立区から国を変えていく礎を築いていきたいという覚悟で、区議会議員選挙に臨みました。
政策実現という結果をしっかりとだしていきながら、今まで、光があたらなかった所に手が差し伸べられる支援施策の構築に向け、全力を期して行きたいと思います。
今後も、皆様から沢山のお声を頂きながら、そのお声を自分の政策に反映させ、多くの政策を行政に提案して行きたいと思います。
本日は、後援会会長や幹事の皆様のお力を頂き、盛り上げることができました!
お忙しい中、ご参加くださいました皆様、本当にありがとうございます。
今日は初めて、聴こえづらさを共に考える会「みみの会」に出席をさせて頂きました。
場所は竹ノ塚障がい福祉館です。
「みみの会」は、一昨年、中途難聴者や失聴者が心を寄せ合う場として会合を重ねて学習や交流を続けて来られた団体です。加齢とともに聴こえづらくなった聴覚を引け目に感じずに、同じ悩みを持った者同士が語り合い、心が救われる生き方をねがって2014年5月に発足されたそうです。
2014年6月足立区議会定例会に「傍聴者に磁気ループ設置」を求める陳情をされました。2014年10月24日の本会議で、この陳情が採択され、本会議場と委員会室の傍聴席に移動型の磁気ループの設置が可能となりました。その結果、会の皆様がこの制度を活用され、磁気ループの試聴が明瞭・明快になったとの嬉しいご報告がありました。
自分自身が採択をした内容により、当事者である皆様から直接的に嬉しいお声を聴くことは、議員として感無量です。まだまだ乏しい支援施策はたくさんあります。そのような中で、勇気を振り絞って声を出し、支援策を自分の手で作っていく事は大変重要なことです。今後も私自身、しっかりと勉強を重ねながら、実効性のある区民の皆様のための政策を提案し、実現して行きたいと強く思ったひと時でもありました。
今日は、午後から区役所本庁舎ホールで「足立区職員 永年勤続感謝状贈呈式」がありました。
今年は、1127名の職員の皆様が授賞されました。
授賞された皆様の中には、普段から様々な政策の協議などでも大変お世話になっている方もいらっしゃいます。
今後も足立区の発展にお力を発揮されながら、足立区が先進的な取り組みとして行政評価されるよう、全力で活動をしていただきたいと思います。
表彰された皆様、おめでとうございます。
11月11日、本日、足立区役所本庁舎ホールで、区内介護従事者の永年勤続に対する褒賞表彰式が行われました。
厚生労働省は平成20年に介護についての理解を深め、介護サービス利用者および家族・介護従事者を支援するとともに、これらの人たちを取り巻く地域社会における支え合いや交流を促進する日として11月11日を「介護の日」と定めています。
介護サービスは離職率が高い状況が続いていますが、そのような中でも社会的評価を向上させ、人材確保を目指していく事が求められます。この表彰制度が介護の仕事の素晴らしさをより多くの方々に知ってもらう機会となり、介護人材の確保と育成につながっていくことを期待したいと思います。今年の介護従事者永年勤続褒賞は188事業者558名でした(常勤394名・非常勤164名)。
介護従事者として、地域の高齢者の福祉増進のために尽力した皆様、誠におめでとうございました。
足立区では9月に起こった関東・東北豪雨を教訓に、避難準備情報の発令基準を明確化することになりました。また、併せて、これらの情報を確実に伝達するために新たなシステムを導入する事になりました。
避難準備情報の発令基準について、私は2011年の定例会で、すでに災害により混乱した状態や十分な人員が参集出来ないような状況でも、遅滞なく判断が下せるよう、より具体的な発令基準の策定を求めて4年前から議会で申しあげております。過去にも平成16年の水害を受けて、内閣府では避難勧告などのガイドラインを作成しており、各自治体に発令基準の策定を呼び掛けています。
足立区の対応は、あまりに遅い対応ですが、ようやく、9月に起こった豪雨を教訓にして基準を明確化することになりました。
対策案では、中川や綾瀬川の観測所が避難判断水位に達すると災害対策本部を立ち上げ、避難所を開設して避難準備情報を出すそうです。氾濫危険水位を超えると河川を管理する国交省と調整をしながら避難勧告や避難指示をだし、昼夜問わず、どのような状況でも水位が上がった場合には躊躇なく避難所を開設することができるようになります。
区内を流れる河川は他にもあり、他の河川についても検討をしながら、今後の実際の運用の具体化に向けて整備をしていただきたいと思います。
本庁舎区役所内でユニバーサルデザインの展示場が設置されました。
電通ホールでUCDAアワードが表彰されました!先ずは基調講演から(笑)。
東綾瀬中学校の体育館です。保護者が多くて立ち見になっています!
弁護士会館2階のクレオの講堂で開催されました♪
離婚届時に配布されているチラシ
「ひとり親家庭の方へ」。助成手当
の内容が記載されています。
子どもの貧困対策担当部より「未来へつなぐあだちプロジェクト5か年計画案」の資料を頂きました。
国は平成26年1月に「子どもの貧困対策の推進に関する」法律を施行し、8月に「子どもの貧困対策に関する大綱」を制定しました。これを契機に足立区としても、全庁的にその取り組みを進めるため、今年度より「子どもの貧困対策担当部」を設置しました。
私は今まで、様々な政策を議会で提案をさせて頂いていますが、現在、私の政策で実現したものが足立区子どもの貧困対策実施計画案5か年計画の中に盛り込まれました。
足立区の貧困対策は、3本の柱建てとして、「教育・学び」「健康・生活」「推進体制の構築」を設定しています。私が提案した内容は以下の通りです。
<教育・学び>
【施策】
学力・体験支援(ライフステージ…小学校・中学校)
☆足立区全小学校でMIM多層指導モデルが実施されています。
※平成25年第4回定例会の内容が実現しました。
・小学校低学年に対する学習内容です。
つまずきやすい特殊音節に焦点を当て、文字や語句を正しく読めるよう個別指導の充実を図っています。
【施策】
若年者に対する就労支援(ライフステージ…高校・大学・就労)
※平成25年第4回定例会の内容が実現しました。日頃から調査・研究をしている内容を担当部署の皆様に資料を持参し、検討をして頂いている日々です。報告資料(1)(2)(3) 明星大学・明治大学・京都大学の他にも東京大学にも視察に行き、調査・研究をしました。
☆発達障がい青年期・成人期支援…区内大学との連携
・東京電機大学と連携し、学生及び日常的に学生のサポートに当たる教職員が、発達障がいに対する正しい理解と対応方法を習得することを支援します。本人の学校生活における対人関係を円滑にし、学業や就職活動につなげます。また、ノウハウを構築するにあたり、状況に応じて都の発達障がい支援センターとも連携を図り、そのスキームを区内他大学でも活用して行きます。
☆発達障がい青年期・成人期支援…就労や日中活動系サービスに繋がらない青年期支援
・発達障がいのある若者に対して、対人関係やコミュニケーション、生活リズムなどを整え、就労や作業所へ通えるよう支援して行く仕組みを構築して行きます。特に知的な障害を伴わない発達障がい者(疑いを含む)に対する相談支援のスキームを検討して行きます。
今後も、区の進捗状況を把握しながら、担当部署の皆様と連携をし、さらなる支援施策の充実とその取り組みを進めていきたいと思います。
10月19日に区役所本庁舎で「ユニバーサルデザインのまちづくり」講演会が開催されました。
足立区では、障がいの有無や年齢、性別、国籍に関わらず、全ての人が自由に移動し、活動し、参画し、選択や決定が可能な「ユニバーサルデザイン」の理念に基づいたまちづくりの取り組みを進める為、2012年12月1日に「足立区ユニバーサルデザインのまちづくり条例」が施行されました。
今回、区職員をはじめ、区民、事業者の皆様のユニバーサルデザインの理解を深めてもらうために、講演会が開催されました。2012年12月から既に3回行われており、今回で4回目となります。以前まではユニバーサルデザインとは?という大まかな内容でしたが、今回からは、先進的に取り組みを行っている自治体から講師をお呼びし、区の取り組みについてもご紹介をされました。
足立区でも政策経営部のシティープロモーション課でご活躍の舟橋課長(民間から来られたプロの方)の講演もありました。テーマは、「ユニバーサルデザインの視点での広報物の見せ方について」。大変勉強になる中身の濃いものでした。他自治体からは、世田谷区都市整備部都市デザイン課都市デザイン担当係長 岡嵜均氏と練馬区都市整備建築課福祉のまちづくり係長 三谷千線氏、公益社団法人練馬区環境まちづくり公社練馬区まちづくりセンター 山口忠志氏が講師として招かれました。
テーマは、世田谷区は「専門家や当事者と共にユニバーサルデザインで施設をつくる~世田谷区内の商業施設での触知案内板の設置を事例として~」
練馬区からは「区民と共に取組む区民主体の福祉のまちづくり 人と街をつなぐ区民主体の福祉のまちづくり」
公益社団法人練馬区環境まちづくり公社練馬区まちづくりセンター「人と街をつなぐ区民主体の福祉のまちづくり」でした。
対象者は区民、区議会議員、事業者、区職員(22区にも案内を送信)でした。PRの方法としては、区のホームページ、あだち広報9/10号、ツイッタ―、フェイスブック等でされたそうです。
参加者は区職員268名、他区からは27名、関係者4名、区民など12名の合計311名でした。
アンケート回収は294件だったそうです。約72%(213名)が満足・やや満足との回答を頂いたそうです。
アンケートの主な意見:
・実際に担当した方の話は分かりやすかった。
・区民一体となって、街づくりを進めている世田谷区、練馬区は素晴らしいと感じた。
・練馬区の意見聴収は参考になった。
・練馬区の失敗談、写真を見せて頂き、とても参考になった。
・今後、利用者の立場に立って環境を整えていきたいと思う。
・3自治体の内容が異なり、最後まで集中して聴くことができた。他区の取り組みを聞き参考になった。
・小学生からのUDの教育はとても大事だと分かった。
・足立区は広報物の改善に機敏に取り組んでいると改めて感じた。
・UDに関連する部署は少ないと思っていたが、全ての部課が関わることが分かった。
等など…
今後、他区の取り組みをお手本としながら、普及・啓発・情報発信の仕方も含めて、ユニバーサルデザインんが全庁的に行われ、より大きなものにしていけるよう、さらに頑張って頂きたいと思います。私もさらに研究をしながら政策提案へとつなげて、全ての人にとってやさしい足立区を築いていきたいと思います。
※2015年12月に記述しています。
2013年の代表質問で、私は「青年期・成人期の発達障がい特性がある当事者やその家族支援について」政策提案をしました。その結果、区の担当部署の皆様のお力を頂き、今年度の5月から東京電機大学で学生向けのグループ活動として、青年期・成人期の発達障がい者(診断名の付かない学生を含む)を対象とした、発達障がい児・者支援事業が始まりました。
足立区の担当所管は、福祉部障がい福祉センターです。
発達障がいの特性により、友人や教員等との適切な人間関係を築くことができない、就活時の適性判断ができない、したいことや働くイメージがない等の学生がいる中で、発達障がい(診断名の付かない学生も含む)の学生が自己認識を高め、在学中の課題を解決し、卒業後の社会生活に必要な知識・スキルを習得して自分に合った進路・生き方を思考できるようになるための支援事業です。
今年度から、以下の内容で実施されています。
5月~7月…友人との関係づくり
9月~11月…目上の人との関係づくり
大学内(区内1校)で月1回の割合で行われています。
日常的に学生のサポートにあたる教職員に対し、発達障がいに対する正しい理解と対応方法を習得させることや、当事者に対する自己の特性理解の促しと学校生活の中での対人関係や生きづらさの緩和と学業や就職活動に活かすことを目標としています。また、大学中退や引きこもり、二次障がいとしての精神疾患等を予防することを目指しています。
昨年度末までに、区内大学学生相談室を利用している学生を対象としたグループ活動の案をあしすと職員が提案したそうです。
以下がその内容です。
・対人関係の困難さを改善し、社会に出る意識を高めるための学習会
・あしすと専門職と先方の学生相談室の職員によるプログラムの作成・実践
知的障がいうを伴わない発達障がいは目に見えにくい、分かりにくい障がいです。そのため、生活面や学習面において、ある程度カバーできる面がある反面、発達障がいが気づかれにくくなっています。幼少期から青年期にかけて、社会との適応に少なからず障がいがあったとしても、学力には優れ高学歴の人も多い為、当事者だけでなく保護者も障がいを受容しないケースや当事者が障がいに全く無自覚で、多少の生きにくさを感じていても特に困り感をもたないケースもあります。
如何に当事者に発達障がいを自覚させ、未熟なスキルを学ばせていくか。当事者の障がいの程度を家族が受容し、如何に当事者に対する接し方を家族が学んでいくか。
制度の谷間に落ち、生きづらさを抱えている当事者、そしてその当事者を支え、壮絶な経験をし続けている家族に対して、その具体的・効果的な支援を早急に構築する必要性があります。
私は生きづらさを抱えた人たちに対する支援制度を足立区で構築したいと思っています。
悩み苦しむ人たちに手が差し伸べられ、生きる希望が持てる社会をつくり、全ての人にとってやさしい足立区を築いて行きたいと思います。
傾聴コーナ-です。
日頃からアドバイスを頂いている、ゆにーくの町田さんとぷらちなくらぶの井上さんと一緒に記念撮影です♪
発達障がい者支援を行っているコウモリさんとスタッフの皆様です♪
足立区で活動をしているスマイル・メイツの皆様です。スマイル・メイツは、障がい児(者)の余暇活動を支援している親子サークルです♪聖徳大学などの学生がダンス&コーディネーショントレーニングをして下さっているそうです。
今日は、午後2時から区役所の庁舎ホールで功労者表彰式が行われました。
日ごろから、地域活動で尽力され顕著な功績を挙げられていらっしゃる195の団体・個人の皆様が19の分野で表彰をされました。
長年にわたり、足立区の発展、安全のために、貢献をされました受章者の皆様には、心から敬意を表したいと思います。
本当におめでとうございます。
区議会議員として立候補し、そして活動をさせていただいている私も皆様と同じ想いです。
今後も未来の足立区のために、そして子ども達のために貢献をしていきたいと心から思っています。
今日は、日韓友好促進足立区議会議員連盟と足立区日韓親善協会・在日本大韓民国民団東京足立支部合同主催の懇親会が足立区綾瀬の江戸一・万来館で行われました。
私も足立区議会議員連盟の一員として、出席をしました。
1965 年の日韓国交正常化から、今年は、50 年目に当たります。
日本と韓国は、重要な隣国としての関係を築いてきました。現在の日韓関係は、複雑な歴史的な背景により、必ずしも良好とは言えませんが、国や言葉や文化が違っても、同じ地で生活をする私たち同士として、多文化共生社会、そしてみんなに優しい街づくりの実現に向けて、同じ方向性を持ちながら共に歩んで参りたいと思います。
これからも、このような機会をお借りしながら、皆様と交流し、親睦を深め、皆でともに助け合う社会を構築して行きたいと思います。
本日は、楽しいひと時をありがとうございました。
今年も、会場にはたくさんのすてきな「笑顔の花」が咲いていましたよ♪
民主党会派で近藤区長に平成28年度の予算要望を提出してきました。
今年も区長に直接手渡しし、意見交換をさせていただきました。
ここ数週間、各種団体からヒアリングを通してご要望をお聞きし、その後、会派の鈴木議員、おぐら議員、米山議員とともに、皆様のご意見・ご要望を精査し、平成28年度の予算要望としてとりまとめました。
提出した要望書の中では、以下の項目を重点項目として挙げています。
[政策経営関係]
[区民関係]
[福祉関係]
[都市建設関係]
[学校教育関係]
[子ども家庭関係]